リハビリテーション科で診る主な疾患
※厚生労働省が定める施設基準により、以下に列挙する疾患に対しリハビリテーションを行います。
I.脳血管疾患等
- 脳梗塞、脳出血、くも膜下出血その他の急性発症した脳血管疾患又はその手術後の患者
- 脳腫瘍、脳膿瘍、脊髄損傷、脊髄腫瘍その他の急性発症した中枢神経疾患又はその手術後の患者
- 多発性神経炎、多発性硬化症、末梢神経障害その他の神経疾患の患者
- パーキンソン病、脊髄小脳変性症その他の慢性の神経筋疾患の患者
- 失語症、失認及び失行症並びに高次脳機能障害の患者
- 外科手術又は肺炎等の治療時の安静による廃用症候群、その他のリハビリテーションを要する状態の患者であって、一定程度以上の基本的動作能力、応用的動作能力、言語聴覚能力及び日常生活能力の低下を来している患者
など
II.運動器疾患
- 上下肢の複合損傷、脊椎損傷による四肢麻痺その他の急性発症した運動器疾患又はその手術後の患者
- 関節の変性疾患、関節の炎症性疾患その他の慢性の運動器疾患により運動機能及び日常生活能力の低下を来している患者
III.呼吸器疾患
- 肺炎、無気肺、その他の急性発症した呼吸器疾患の患者
- 肺腫瘍、胸部外傷その他の呼吸疾患又はその手術後の患者
- 慢性閉塞性肺疾患、気管支喘息その他の慢性の呼吸器疾患により重症の呼吸困難や日常生活能力の低下を来している患者
- 食道癌、胃癌、肝臓癌、咽・喉頭癌等の手術前後の呼吸機能訓練を要する患者